奴隷の謎

dftj

古代エジプトにもファラオの奴隷が存在しておりましたが、
意外や意外、我が国にもかつて奴隷は沢山おりました。
縄文時代には『生口』なるものが、
古墳時代には『公奴婢(くぬひ)』や『私奴婢(しぬひ)』が正にそれ、
平安時代には『勾引(こういん)』や『子取り』が、
鎌倉時代には日本人の婦女子が高麗王に奴隷として献上されたり、
戦国時代には『人取り』と呼ばれる略取が盛んに行われ、
日本人奴隷は主にポルトガル商人を通して世界中に輸出されたり、
まぁ色々です。
それを禁止したのが豊臣秀吉の『バテレン追放令』、
偶然にも私の誕生日は豊臣秀吉と同じ元日です。

江戸時代になると『勾引』は死罪、奴隷身分も廃止、
ただ年貢を上納する為の娘の身売りだけは認められておりました。
明治時代に、『芸娼妓解放令』が太政官布告として発せられ、
太平洋戦争の勃発に伴い日本人の海外渡航が制限された為、
日本女性の海外輸出も自ずと終了、
憲法に基づく児童福祉法売春防止法、農地解放などによって、
我が国に於いて人身売買や奴隷労働がほぼ一掃されたのは実は戦後のことなのです。

因みに私の大叔父さんはドイツ人と日本人のハーフでした。
19世紀後半のことですが、当時は『たからゆき』さんと言って
海外へ渡って娼婦として働いた日本人女性がいたそうです。
中でも長崎県島原半島熊本県天草諸島出身が多かったとか。
私の大叔父さんのお母上はドイツ人と結婚し現地へ行ったが、
どうも現地の生活に馴染めなくて子連れで帰国したとのことだが、
シーボルトの話一つ取ってみても長崎に於ける国際結婚は結構あったらしい。

更にこれまた偶然ですが、ロシア人というスラブ人と結婚した私ですが、
スラヴ (Slav)の語源は『奴隷』、しかし、スラブ語に於いては
『偉大さ』や『栄光』を意味するスラーヴァの派生語であり、
そもそも不名誉な意味はないとのことです。

古代、スラブ人が捕らえられた際に奴隷に身を落とすことが多発、
これはギリシャ人がスラヴ (Slav)=『奴隷』
という扱いをしたことに由来するらしい。
それ故にギリシア文化をそのまま受け継いだローマ帝国ラテン語から
西欧諸言語に広まったと現在では考えられています。

社会の進化により、奴隷禁止令が出来、
人類も随分精神的に向上したかのように思われがちですが、
奴隷解放令が出たのは実はごく最近のこと。

1863年1月1日にリンカーン奴隷解放宣言を行ったことは
誰もが記憶に鮮明に焼き付けていることでしょう。
そう、あの有名なゲティスバーグの演説に出てくる
リンカーンのセリフです。
『人民の、人民による、人民のための』政治、
リンカーンは正にこの日に『隷解放宣言』を行ったのです。

何の因果か、私は『隷解放宣言』の日に生まれました。
そして、よりにもよって自由を手に入れた黒人たちが
弾けるようなシンコペーションを導入したラグタイム・ソングを歌っております。
う〜ん、使命あってのことなのか、これぞこの世の七不思議!!!


『裕美&アレェクスェイ・ルミィヤンツェフ』の秘蔵ビデオ
↓↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/pent_kakari/


裕美・ルミィヤンツェヴァ



リカルド 2008年04月17日 00:28 農作業用の奴隷は、日が沈むと仕事を終えて、踊っていた。楽しそうに踊ってた黒人を羨ましく思った使用者の白人は、顔に炭を塗って、仲間入りしてたとか。


ragtimema 2008年04月17日 00:54 リカルドくん、
お久しぶりです。お元気できしたか????よくご存知ですね。当時は『ミンストレル・ショウ』といって白人が黒人を真似て登場するショウが大流行してましたね。シャネルズは靴墨を顔に塗っていたようですが、アメリカのは炭だったのですか・・・・

裕美・ルミィヤンツェヴァ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/

『京都和文化研究所 むす美』 MOTTAINAI 風呂敷


私の人生、事ある度に京都が出てきますが、
今回も行き着くところはやはり京都でした。
これぞこの世の七不思議!!!

前回の北浦和コンサートでは『MOTTAINAI』という名の風呂敷を
上半身に巻いてヴィスチェ風の風呂敷アレンジで登場、
かつてコンサート会場の席が空いてしまっては『もったいない』
と表現した際に芸大出の男性オペラ歌手に『言葉を選びなさい』
とぼろぼろに貶された苦い経験がありました。
しかしながら、『もったいない』とはネガティブな響きに聞こえつつも
本来は物を大切にするとか、無駄のない行動を取るとか、
非常にポジティブな意味合いを持つ言葉で
遅ればせながらこれを日本語独特の美徳ととらえ、
暫く控えていたものの再使用するようになりました。

それを決定的にしてくれたのは環境分野でノーベル平和賞を受賞した
ケニアワンガリ・マータイ女史が提唱する
MOTTAINAI / もったいない)』という世界初の循環社会型環境ブランド。
関西ツアーで会場に駆けつけてくれたジャズ仲間がプレゼントしてくれた風呂敷が
正にこれでした。

京都には日本の伝統文化が今でも根強く残っており、
風呂敷文化もそのひとつ、和文化の象徴として千年以上も続いております。
日本文化の凝縮といわんばかりの伝統文様に込められた柄文化、
色取り取りに染められた染色文化に色文化、
縮緬に代表される素材文化、そして、用途としての心の文化、
それらを後世に伝えようと『京都 和文化研究所』では
先人が築き上げた日本固有の文化や美意識を大切にしつつ
歴史や伝統が与えてくれた恩恵をまた新しい形で継承していくという
素晴らしき活動をなさっているようです。

ラグタイム』の『ラグ(rag)』とはそもそも『ぼろ切れ』の意、
それ故に『ラグタイム(ragtime)』は直訳すると『ぼろぼろの時間』のこと。
物事には必ずと言っていい程二面性が御座いますので、全てはとらえ方次第、
一つの悪を切り捨てたら、10の幸福が待ち構えていた。
それは世間体や人の噂を一切気にしなくなった瞬間、
つまり『もったいない』に自分が見出した美徳を恥じなくなったとき、
御蔭さまで無限大の可能性に繋がる美しき和の布文化を
正々堂々と万人に披露できるようになりました。

生きていれば時折反対勢力にぶつかることがある。
長く短い人生、自分に反感を持つ人も出てくる。
しかし、私はその全てをプラス・エネルギーに変えていっている。
嫌なことがある度にどんどんどんどん幸せになっていく私、
毎日が新発見、かつては『もったいない』
と思っていた会場の空席が徐々に埋まるようになってきた。
『ぼろ切れ』一つにでさえ、価値観を感じた時、
マイナス人生はさよならホームランの大逆転、
『ぼろ切れ』と『ぼろぼろの時間』、『風呂敷』と『ラグタイム』、
この幸せをみんなと分かち合わなければ、あぁ、『もったいない』(うふふ)!!!


風呂敷に身を包んで歌う私の秘蔵ビデオ!!!
↓↓↓↓
Joseph M. Daly の 『CABARET RAG』
http://blog.livedoor.jp/pent_kakari/archives/51278555.html

GRANDPA'S RAGTIME DUO:
ヴォーカル:裕美・ルミィヤンツェヴァ
ピアノ:アレェクスェイ・ルミィヤンツェフ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/


めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/



「父の日、FATHER’S DAY」


sdh 


FATHER を使用した語句として FATHER’S DAYは
最も使用されている言葉で、
1日平均28627回どこかに記述されているようです。

この日は ワシントンの SPOKANE という町に住んでいた、
6人兄弟の長女 SONORA LOUISE SMART DODD が
子供達を男手1つで育ててくれた父親 WILLIAM JACKSON SMARTに
感謝の意を記して提唱したものです。
それもこれも母親が最後の子供の誕生と共に
不幸にもこの世を去ってしまったからです。

1909年の母の日に SONORA は『母の日』があるのに
『父の日』は何故無いのか???と思いました。
そこで、1910年、SONORA は父親の誕生日であった6月19日を
『父の日』と定めました。
このことがきっかけで、この祝日はワシントン中に広まったのです。

1924年には アメリカ大統領も『父の日』を歓迎し、
それを6月の第3日曜日に指定しました。
1926年には ニューヨークでも受け入れられ、
1956年には 議会でも認識されました。
1966年には アメリカ大統領の正式な提唱があり、
1972年には ニクソン大統領が6月の第3日曜日を
永遠の『父の日』と定めました。

それ以来、アメリカ、カナダ、アジアの殆どの国で
『父の日』は祝われています。

SONORA は JOHN BRUCE DODD と結婚し、
1978年3月22日に亡くなりました。

国民の祝日ではありませんが、
『父の日』が日本に存在するのはこのドット婦人のお蔭なのです。
ご存知でしたか?

めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/



「母の日、MOTHER’S DAY」



sdfh



昔々、古代ギリシャでは毎年春になると神々の母であったRHEAに
感謝の意を記しました。
その後、イギリスで、MOTHERING SUNDAY、
すなわち LENT(四旬節)に母親に敬意を示すようになりました。

1872年にリパブリック賛歌(ごんべいさんの歌)
の作詞者として有名な JULIA WARD HOWE が
母の日のアイディアを提示しました。
しかし、実際にこの『母の日』を正式に国民の祝日として
取り入れてもらいたいと、
主要人物に手紙を書き、キャンペーン運動を行ったのは
フィラデルフィアの Miss ANNA M. JARVIS (1864−1948)です。

1905年の5月、彼女は41歳にして親愛なる母親
Mrs. ANNA REESE JARVIS を亡くしました。
未婚だった彼女は目の見えない妹(姉?)の
ELLSINORE の世話を母に代わってするようになりました。

ANNA は母親を非常に恋しく思い、
子供は生きている間に母親の有難さに
もっと感謝しなくてはならないと思い始めました。
彼女は『母の日』が母への尊敬の念や愛情を増し、
家族の絆をより強めていくことを望みました。

1907年の母の2回忌に 彼女は『母の日』を祝ってもらいたく、
エスト・ヴァージニアはグラフトンにある教会へ頼みました。
その日は5月の第2日曜日でした。
翌年の1908年、母の日はフィラデルフィアでも祝われました。
1910年、オクラホマ同様、
エスト・ヴァージニアの政府は初めて母の日を提唱しました。

そして、1911年にはアメリカ全州が続きました。
1912年12月12日には THE MOTHER’S DAY
INTERNATIONAL ASSOCIATION が意義ある『母の日』を目標に
結成されました。

1913年5月、議会は大統領に決議案の賛成を求め
全議員が『母の日』に白いカーネーションを付けることとしました。
1914年5月8日に更なる決議が行われ、
『母の日』は5月の第2日曜日に決定されました。

『母の日』にはこの国の全ての母に愛と尊敬の念を示し、
政府の建物にアメリカの国旗が揚げられます。
ANNA の母のお気に入りであった花、白いカーネーション
親切、潔白、忍耐を表す母なる愛情の象徴となりました。

しかしながら、最近では赤いカーネーションが生きている母の象徴、
白いカーネーションが死んでしまった母親の象徴となっているようです。

今日、日本、デンマークフィンランド、イタリア、トルコ、
オーストラリア、ベルギーではアメリカと同じ日に
『母の日』は祝われます。
また、別の日に『母の日』を祝う国も
この世の中には沢山存在しているようです。
ご存知でしたか?

めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/


「知的・文化的活動に生涯を捧げます」



sdfn



日本社会に飛び出す前の18歳時に一匹狼海外留学をしてしまった私は
海外では最も重んじられている政治・軍事・外交のテーマに非常に疎い人間でした。

南アフリカ共和国の黒人解放運動指導者、政治家、弁護士である
ネルソン・ロリハラハラ・マンデラのことは何も知りませんでしたし、
1940年から1945年に掛けてイギリス戦時内閣の首相として
イギリス国民を指導し、第二次世界大戦を勝利に導いた後、再び首相となった
イギリス人政治家、サー・ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチルのことも
実際に彼の邸宅を訪れるまでは無知も無知。

マーガレット・サッチャーからミハイル・ゴルバチョフまで、
マリア・エバ・ドゥアルテ・デ・ペロンからレフ・トロッツキ−まで、
とにかく生きた歴史と政治の謎をどこまでも追及する為に
自分の頭脳に挑戦するかのように学べるだけ学んでみました。

私は日本の大学で勉強した経験がないので、
我が国の教育カリキュラムについては詳しい方ではないのですが、
あらゆる学会へは行けないもののせめてそのテーマと学術論文くらいには
目を通そうと日々努めております。

また、平和を願うものならば戦争の本質を知らねばならないと実感、
英語、ドイツ語、フランス語のファイルを拝見しつつ、
政治・軍事・外交のことを多国籍語で学ぶことを決意、
ロシア語、イタリア語、オランダ語、アフリカ語、スペイン語ポルトガル語
ありとあらゆる国の言葉で世界に通ずる
知的レベルを克服せねばならないのだと再認識しました。

学会、勉強会、研究会、講演会、セミナー、
途轍もない労力が注がれている学問の世界を垣間見たとき、
自分自身が人の役に立てる人材でなければならないのだと痛感、
この度日本に於ける学者たちの日頃の志から多くを学ばさせていただきました。
正直なところ、私はまだまだ勉強が足りないと思っております。

集中力とスピードさえあれば、人間はいくらでも学べます。
何でもできるようになれば、何でも分かるようになれば人生の楽しみも倍増。
知らないこと、分からないことを絶対に放置しないこと、
それが私の途轍もない記憶力とステージでの集中力を助けているのは確か、
先ずは記憶に穴を開けないこと、歌の為の聴覚を鍛えることからスタート、
全ては脳への刺激、柔軟な思考回路、自分という人間の活性化に懸かっているのです。

私の研鑚生活は今日も続きます。
めでたし、めでたし!!!


裕美・ルミィヤンツェヴァ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/



ラグタイム・ママは軍事オタク  その1」




zsdfv


リカルド 2008年04月17日 00:15 貴族の家系のチャーチルの館は如何に?お城?


ragtimema 2008年04月17日 01:03 リカルドくん、
チャーチルは『ブレナム宮殿』というオックスフォード北部の宮殿に住んでおりましたよ。チャーチルの寝室まで見てきたのに、チャーチルをよく知らなかったのでその後は猛勉強でした(笑)。

裕美・ルミィヤンツェヴァ


リカルド 2008年04月17日 17:43 チャーチルは、戦争には勝ったけど、大英帝国を滅ぼしました。チャーチルでなかったら、ドイツと早めに講和し、帝国を維持できたと思います。いずれは解体するでしょうが‥‥


ragtimema 2008年04月17日 18:37 リカルドくん、
チャーチルジュリアス・シーザーやナポレオンに憧憬を抱いていた程の帝国主義者でした。ですから、大帝国を滅ぼしたのは無論彼の意ではないと感じます。戦争での勝利は彼の卓越な戦略法の御蔭、大帝国解体は中近東での石油問題と植民地での紛争勃発が原因、また、同時期に彼自体の病症悪化と避けることができなかった事態だったと思います。それでも尚、彼は現在でも英国民より偉大な人と見做されている程、国家の為に貢献した人であります。

裕美・ルミィヤンツェヴァ

リカルド 2008年04月17日 20:47 でも、彼は第一次世界大戦のときガリポリの戦いの責任をとって辞任していますし、第二次のときもナチスの柔らかい下腹部作戦は、失敗と言えます。彼の軍事的才能は?です。でも、第一次大戦のときに、戦車を考案させたのは大したものといえるでしょう!


ragtimema 2008年04月17日 22:08 リカルドくん、
ガリポリの戦い』ではトルコ側の頑強な抵抗によりチャーチル作戦は失敗に終わりましたが、それでも尚、陸・海・空の三軍総力を結集させた大規模上陸作戦は世界初の試みであり、オーストラリア、ニュージーランドの連合国軍参加もこれが初、国際的舞台で繰り広げられた戦闘に於いては失脚に終わったが、後のノルマンディー上陸作戦でも分かるように成功に繋がる基礎を築いた戦いであったと言えるでしょう。これに関してはメル・ギプソン主演の『GALLIPOLI』とう映画が実に印象的。

第二次世界大戦では、チャーチルは自ら戦時指導に当たり、総力戦を組織化して『バトル・オブ・ブリテン』を勝利に導くなど、強力な指導力を見せたと思います。イギリス海軍第一次大戦から第二次大戦まで精強な艦隊を維持しており、ドーバー海峡イギリス海峡にドイツ海軍の艦艇を派遣させませんでした。それ故にドイツはライン河内陸河川用運搬船上陸用舟艇に転用していたくらいです。また空軍輸送機で地上部隊を輸送させなければならないという困難にも追い込まれました。

連日のイギリス船団攻撃にも関わらず比較的少ない被害で済んだのはドイツ空軍が雷撃機の開発を怠っていたからでしょう。一方、イギリス空軍はレーダー網、防空ダウディング・システムをフル活用し、港湾の上空で迎撃、待ち伏せするという巧みな戦略法を使用しております。この戦闘ではイギリスよりもドイツ側の被害の方が明らかに大きかったです。

因みに1940年5月1日から1945年5月9日までナチス・ドイツに占領されていたジャージー島を昔見に行ったことも御座います。洞窟の中にあるナチスの病院は鳥肌ものでした。ここは未だに脱税者の集合場所、租税回避地とはすごいですよね。



裕美・ルミィヤンツェヴァ

リカルド 2008年04月17日 22:49 イギリスの防空システムはチャーチル登場以前にすでに確立されていました。ローマは1日してならずです。ナチスの病院が鳥肌ものとはどういうことですか?


リカルド 2008年04月17日 23:08 ドイツ海軍には、航空隊がなく、雷撃の発想じたいありませんでした。真珠湾の成功によって、初めて雷撃を検討しはじめたというていらくでしたから。空軍元帥ゲーリングに言わせると、なんで船の上に落とすことができるのに、海に投げ出すんだと‥‥‥


ragtimema 2008年04月17日 23:37 リカルドくん、
バトル・オブ・ブリテン』の趨勢を決したのはイギリス空軍のパイロット養成システムだったと言われております。この時、ロンドンをドイツ空軍から護ったのはアックスブリッジ戦闘指揮所のキース・パーク空軍少将率いる第11戦闘機群です。ロンドン周辺空域を7個のセクターに分け、各セクター毎に中隊は配置されており、担当セクターから敵機を排除することを任務としておりました。

勿論、戦闘機軍団の前進であった訓練軍団は1926年に既にありましたし、チャーチル内閣発足以前に軍用機の近代化や量産は施されておりました。それが正に司令官ヒュー・ダウディング大将が航空省と練ったイギリス本土防空計画です。これにより戦闘機スーパーマリン・スピットファイアと戦闘機ホーカー・ハリケーンからなる46個戦闘機中隊が見積もられ、1939年中には部隊編成の達成が成されておりました。通常ならば世界恐慌の影響を受け、大戦勃発の直前になって焦り出したのですが、仰る通りこの計画は時間を掛けてじっくりと練られたものでした。

チャーチル首相の戦闘機派遣命令で前進攻撃隊での損失があったのは確かですが、民間企業に委託して新造機の生産や定数確保に貢献したのも真実、ここでは手際よくアメリカに協力を求めたところも勝利に繋がった重要な要素だと信じております。

ナチスの軍隊病院は外部からは絶対に確認不可能な岩の中にあり、その中に自分が居るだけでもぞくぞくするような負傷兵たちのフェイクが展示されてあったのです。普通の美術館や博物館を鑑賞するのとはまた違った真実味と生臭さがそこにはありました。

裕美・ルミィヤンツェヴァ
http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/


ラグタイム・ママは軍事オタク  その2」



ASg



リカルド 2008年04月18日 00:06 ドイツ空軍の敗因として、戦闘機の足の短さが大きいです。このため爆撃機の護衛もまままらなかったし、英本土の滞空時間も制限されました。ドイツに航続距離の長い零戦があったなら、世界史が変わっていたかも?あと、ヒトラーがベルリンを空爆されたのに激怒して、英本土の飛行場の破壊を取り止め、ロンドン空爆に方針を変えたのが、英国の危機を救ったと言われています。


リカルド 2008年04月18日 00:35 話は違いますが、英国留学は、親の薦めからですか?貿易を家業にしてるからかな?自分はシェフィールド大学に夏季語学研修にいったことあります。



リカルド 2008年04月18日 00:48 チャーチルの政界デビューのきっかけとなった彼のボーア戦争の体験記を読んでみたいのですが、日本語訳になったものあるんでしょうか?


ragtimema 2008年04月18日 01:07 リカルドくん、
いつも込み入った情報を有難う御座います。お話していると男の子になた気分でオネエサン(決してオバハンではない)はとても嬉しいです。このヒトラーを激怒させた原因がアレェクスェイのおじいちゃんだったりして・・・(????)当時のナヴィゲーターでベルリン爆撃に配置されておりました。もしかしてもしかすると英国の危機を救った当の本人かもしれないですね。

自分の人生の決断は全て自分で下しておりますので、英国留学は勿論、私本人の強い意志からです。御先祖様はまちまちなのですが、家業は大雑把に分けると建設業全般と美容業全般です。私は完全フリーですから、業種を問わず何でもやりますけどね。国際人脈は私一代で築いたものでして、親は外国人とは全く無縁、海外とも全く無縁、外国語とも全く無縁です。

シェフィールドは何気に私が今住んでいる川崎市姉妹都市ですね。大聖堂の綺麗な街ですが、自分自身が行ったかどうか記憶に薄いです。何となくですが、スケート・リンクにアイス・スケートをしにいたった気もしないでもないですが・・・(????)

裕美・ルミィヤンツェヴァ


ragtimema 2008年04月18日 01:12 リカルドくん、
ボーア戦争』に関しては岡倉登志の『ボーア戦争』が山川出版社から、瀬戸利春の『ボーア戦争 金とダイヤが引き起こした帝国主義戦争』が学習研究社から出ております。私はチャーチル自身の本を海外から取り寄せましたが、読まずじまいで本当に残念。引っ越しの際に屋根裏に放置したままです。その後、誰の手に渡ったのかすら分かりません。全財産放棄してロシアへ行きましたからね。救えたのは衣装と楽器と自分の命だけでした。国境を無事超えられたのはこの頭脳と数々の経験談のみです(笑)。まぁ、それで充分ですけど・・・

裕美・ルミィヤンツェヴァ


リカルド 2008年04月18日 01:25 なるほど、ボーア戦争で、ロンドン株式市場は、高騰し、株主は大儲けしたわけた!まさに、資本主義的戦争!


ragtimema 2008年04月18日 01:44 リカルドくん、
これは戦争というよりは金とダイヤが大量に出た植民地の単なる所有権争いでしたからね。

裕美・ルミィヤンツェヴァ


リカルド 2008年04月18日 07:46 昔、ソ連アカデミー編集の歴史書読んだけど、赤軍の称賛ばっか!やっぱり、英独仏でも違ってくるんだろうな??



リカルド 2008年04月18日 17:48 ペロンって、エビータのこと?彼女の映画みたよ。アルゼンチンは、親日的な国で好きだな。あ、そう、チャーチルもドイツに攻められたとき、日英同盟を失ってしまったことをなげいていた。また、その後も太平洋地域の強国として、中立を守るよう働きかけていたね。戦後も日本の皇太子〔現在の天皇〕を敬意をもってもてなしていたよ。マッカーサーとは育ちが違うねね。


ragtimema 2008年04月18日 18:06 リカルドくん、
勿論歴史書や教科書はセンサーシップ掛かっているので、内容はコントロールしている人によって随分変わってくるよね。それが政治に於ける洗脳力でもあるので・・・

エヴィタは私も映画を見ましたが、アルゼンチンの政治は独特ですね。チャーチルは毒舌ではありましたが、お育ちが良いのもあってか確かに中々紳士的な男でした。

裕美・ルミィヤンツェヴァ


リカルド 2008年04月18日 20:01 次回、イギリスに行くとき軍事博物館に行きたいだけどお薦め処ある?本当に、イギリスは戦争慣れしてますよね!現在の日本は、第一次大戦後のフランスにそっくり、専守防衛マジノ線は何の役にも立たなかった!日本も二週間でやられてしまうかも?燐国への有和政策もほどほどにしないとかえって危ないかも………


ragtimema 2008年04月18日 20:30 リカルドくん、
私が実際に見た中では以下が印象的です。オーストラリアの博物館では海軍は結構充実していたし、ロシアの博物館でも結構日露戦争オスマン・トルコの模様がかなり見れました。しかし、英国の戦争関連はあまり見てないかもしれません。勿論普通の美術館でも絵画は見れますがね。

まぁ、『大英博物館』は見る価値あり、あとはドイツの『ムンスター戦車博物館』、『コブレンツ軍事技術博物館』、フランスの『ソミュール戦車博物館』、ブリュッセルの『王立軍事博物館』とかが有名、それでも極めつけはやはりロンドンの『帝国戦争博物館』でしょう。

イギリス南部に『ボービントン戦車博物館』もありますし、ロンドン市外ですが、『帝国戦争博物館』というのもあります。バトル・オブ・ブリテン時の軍用機なら、『王立空軍博物館』がいいでしょう。更に今思い浮かぶのは『ドイツ博物館』、『Uボート博物館』、ロンドンのテムズ川に停泊している『巡洋艦ベルファスト』、その辺りですかね。あぁ、自分でも見たくなっちゃった。

裕美・ルミィヤンツェヴァ


リカルド 2008年04月18日 21:02 なんか男友達とチヤットしてるよう。(^.^)b
江田島自衛隊学校の資料館いいよ。帝国海軍博物館って感じ。戦後、戦争もは、タブー扱いだから、知らない人も多いのだろうな。ヘルシンキの軍事博物館は、独ソ両国のものが展示してあって良かった。


リカルド 2008年04月18日 21:17 あと、シドニーの軍事博物館に行ったとき、日の丸つけた飛行機によるダーウィン空襲の映像に人集りが出来ていて、ちょっといやだったなあ。ニューヨークのハドソン川に繋がれている空母博物館行ったことある?シンガポールの当時の要塞も行ったよ。あとパリで潜水艦。友達が自衛隊の広報官やってたんで、護衛艦や戦車乗ってよく遊んだよ。


ragtimema 2008年04月18日 21:39 リカルドくん、
アレェクスェイにもよく言われますが、実は私中身が男の子なのです(うふふ)、男の子とチャットしているみたいでしょ????親にもよく