ラグタイムとソナタ形式

41

http://plaza.rakuten.co.jp/ragtimema/

あ、三部形式を書くの忘れました。
こちらは単にA、B、A′です。
こんな単純なラグタイムもあるかしら???

ラグタイム解説の引用です。
↓↓↓↓
Much ragtime is written in Sonata form, with four distinct themes and a modified first theme appearing in the work.

しかしながら、アレェクスェイとワインを飲みながら、ラグタイム真夜中議論をしていたところ、多くの楽曲を実際に弾いている本人は、これぞ「ソナタ形式」というラグタイムにはいまだ出会ったことが無いと言います。

むしろ、ABACAのような小ロンド形式が多いのではという意見です。

一方、殆どの英文で見つけるラグタイム解説にはこの「SONATA FORM」という言葉が使用されていますので、もしかして、アメリカ人のソナタ認識度が低いのかな????とも思ったりします。

実際のところどんなんでしょう・・・

ラグタイムソナタにまつわる話は意外と沢山あるもので、
こちらのCHARLES IVESも面白いですよ。
↓↓↓↓
88 Keys to Freedom:
Segues Through the History of American Piano Music
The Keyboard as a Field of Memories

http://www.newmusicbox.org/article.nmbx?id=2247

ちなみにスコット・ジョップリンの Maple Leaf Rag は
AA BB A CC DD 形式です。

こちらにラグタイムソナタは関連しているという記述があります。
↓↓↓↓
http://members.aol.com/midimusic/joyrag.html

こちらではラグタイムをむしろアメリカン・マーチと形式付けています。
アレェクスェイもマーチ形式を確かに強調しますね。
↓↓↓↓
http://music10.ucdavis.edu/Glossary/R.htm

明るいタイプのブルースと・・・こちらは完全にずれております。
ragtime・・・・・・ a cheerful variant of the blues, based on piano and jazz band music of the 1920s and 30s.
↓↓↓↓
http://www.folklib.net/folkfile/r.shtml

こちらはかなり良い線いっていると思います。妥当です。

This structure is very similar to various march or dance forms or the classical Rondo.
↓↓↓↓
http://www.mfiles.co.uk/other-ragtime.htm

ソナタよりロンドが近いんでしょうね。メヌエット、カドリール(4人1組のスクエア・ダンス)、マーチも出てきました。

Ragtime is derived from a rondo form resembling the minuet, quadrille or march.
↓↓↓↓
http://silverstringer.media.mit.edu:9000/servlet/pluto?state=3030347061676530303757656250616765303032696430303432313538

直接は関係ないけど ROOTS OF RAGTIME のお話が、素晴らしいので・・・
↓↓↓↓
http://www.jazzbymail.com/ViewAlbum.aspx?iPID=2591&iAID=1396&sPC=1396_2591&sLCD=gsl5106&sAN=Milton%20Kaye&sT=

スコット・ジョップリンのTHE RAGTIME DANCE の形式は: Intro/AA/BB/CC/DD/EE/FF です。

同じくジョップリンの EUPHONIC SOUNDS は ロンド形式で: Intro/AA/BB/A/CC/A です。

↓↓↓↓
http://www.wsu.edu/~delahoyd/20th/ragtime.html

Chôro and Ragtime の関係というお話も面白いです。
↓↓↓↓
http://www.boukas.com/jjgarticles/jjg899.html

Chôro はギターで、 Ragtime はピアノで・・・
↓↓↓↓
http://www.efn.org/~einhorn/discography7.html

ラグタイムへの理解が深まります。素晴らしい解説。
↓↓↓↓
http://www.music.eku.edu/faculty/davis/rockhistory/mus222stearnsreadings.htm

こちらにもやはり SONATA FORM が出てきますが、
組曲形式の意で、軽々と使っている言葉なのかもしれません。
↓↓↓↓
http://open-site.org/Arts/Music/Genres/Jazz/Ragtime/

ラグタイム知識の宝庫
↓↓↓↓
http://dsc.gc.cuny.edu/part/part9/identities/articles/bruhn.html

(友人) ソナタ形式ラグタイムは僕も聞いたことがありません
ただヨーロッパ系クラシックのソナタ形式と、アメリカ人のソナタの解釈が違うのかもしれませんね

ソナタ形式の重要なところは展開部だと思います